ひまわり家事調停センター構想
離婚を「不幸」にしないために ―「共同親権」と「ひまわり家事調停センター」
東京支部 後 藤 富 士 子
司法に対する民衆の不満 ─弁護士報酬は「漁夫の利」か? 東京支部 後 藤 富 士 子
« 2011年06月 | メイン | 2011年08月 »
離婚を「不幸」にしないために ―「共同親権」と「ひまわり家事調停センター」
東京支部 後 藤 富 士 子
司法に対する民衆の不満 ─弁護士報酬は「漁夫の利」か? 東京支部 後 藤 富 士 子
NPO法人CSP (著) (2010)『体力テスト8種目の記録が上がる,苦手な逆上がり・マット運動・水泳ができるようになる,小学校全学年 体育の教科書 (学力アップseries)』新星出版社
小5の長男と小三の次男を市民プールに連れて行く。週末の市民プールは混みすぎていて泳ぎにくいのだが。
上記の本には、顔を水につけるのが苦手な人は、水中で「んー」と言ってみましょう(ゆっくり息を吐きながら、長く水の中に顔をつけられるようになるので・・)という話が出ている。
なんというか、懇切丁寧。
矢原隆行 & 田代順 (2008) ナラティヴからコミュニケーションへ : リフレクティング・プロセスの実践, 東京, 弘文堂.
トム・アンデルセンのリフレクティング・プロセスの手法を展開した、様々な実践形態を紹介した本。
とても興味深かった。
広島国際大学 矢原隆行 准教授
チャイルドラインびんご
茨城キリスト教大学 三澤文紀 准教授
京都教育大学 花田里欧子 准教授
ルネ・デカルト, 谷川多佳子 (訳) 『方法序説』 (岩波文庫)
今、読んでみて、自分自身を教育し続ける決意とか、時間を無駄にしないための方法とか、考えても結論が出ないときの対処方法が書かれているところに興味を引いた。
考えても結論が出ないときの対処方法として、とりあえず続けると良いとも。森で迷ったときにはともかく一定の方向に進み続ければどこかには出るだろうからという比喩が使われている。
第7回仲裁ADR法学会大会で報告した。
自分の発表に関して、率直に言って、できがわるかったな、というのが感想。
せっかくの機会と思って、気持ちは入っていたのだが・・
精進しよう。
*
菅野先生の仕切りで、労働局の相談とあっせん、労働委員会、労働審判などを話し合うシンポジウムが行われた。
すばらしい充実度。
労働分野は公的な手続が充実していて、民間の活動は未発達。
また、労働局ではいじめへの相談なども増えているが、雇用継続を前提とした問題深刻化を防ぐための手続は未発達。
*
前で話すときは、少なくとも座って話をするのはやめようとおもった。
菅野先生を見習って。
*
しかし、再会や新しい出会いなどもあり、よい一日であった。
研究にどう取り組むべきか - himazu archive 2.0
皆さん一人一人に私の言葉を届かせるために、この 講演では「私」を前面に出します。皆さんに率直になってもらい、「そうだ、私は一流の仕事をしたいのだ!」と自分自身に向かって言ってもらいたいのです。 私たちの社会は本当にいい仕事をしようと目指す人に眉をひそめます。そんなことをするものではないと。偉大なことは、幸運が舞い降りて偶然に行われる のみだと。それは、ややばかげた考えです。意義深いことを成し遂げようとすべきでない理由はあるのですか、と私は問いたい。他の人に言う必要はありませんが、自分自身に対しては「そうだ、自分は意義深いことをしたいのだ」と言うべきではありませんか。
単なるロジックの提示ということでなく、一人称で語ることを勧めているところがおもしろいし、プレゼンの型を示していることで、鑑賞に堪えられる短い作品を素人が作れるようになる点もおもしろい。
engVid | Free English Video Lessons
10分くらい(5分くらいのもあれば20分くらいのもある)の講義ビデオとその講義に対応したクイズがついている。
棚瀬一代(2010)『離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告』 (光文社新書)
日本における主として父親の面会交流の権利があまりにも尊重されていないという問題意識から、共同親権制度の導入を提言している立場の本。
米国で単独親権制度から共同親権制度に移行した過程についてもわかりやすい説明がある。
日本の実務でよく見られる監護親付きの面会交流ではなく、別居親の祖父母や、その他の第三者のサポートの制度化を提言している。
棚瀬一代先生は第三者の例として、臨床心理士を挙げておられるが、メディエーショントレーニングを受けたことのあるボランティアも向いているのではないかと思った。
10+1 web site|テンプラスワン・ウェブサイト|〈ものづくり2.0〉前史──有限設計ワークショップからFabLab Japanまでの15年
〈工業的文化〉のキーワードが「生産」「消費」「効率」「無限」「均質」「最適化」であるのに対して、〈家政的文化〉のキーワードは「保存」「維持」「融通」「有限」「異質」「コンフリクトの少ない解」です。
3次元プリンターで、ゴム銃を作ってみたいなと思った・・
出席してきた。
ADR検討会座長だった青山先生がこられて、改正に向けての発言をフロアからされていた。