JAAでのメディエーショントレーニング
2006年から開催している仲裁人協会の調停人養成講座だが、2年ぶりに、7月1日、2日の2日間に実施できた。
多彩なバックグラウンドを持った26名の参加があり、充実したやり取りがあったと思う。
中級編は、10月14日、15日に開催予定だけれど、実施できるだろうか。
« 2017年06月 | メイン | 2017年08月 »
2006年から開催している仲裁人協会の調停人養成講座だが、2年ぶりに、7月1日、2日の2日間に実施できた。
多彩なバックグラウンドを持った26名の参加があり、充実したやり取りがあったと思う。
中級編は、10月14日、15日に開催予定だけれど、実施できるだろうか。
今年の仲裁ADR法学会は、阪大(豊中)で。
環境ADRについてのシンポジウムがあり、公害等調整委員会についても報告があった。
公害等調整委員会は、重装備の手続で、さらに「調査」については、当事者負担なく国庫負担の仕組みになっている。
仲裁ADR法学会について、さる民訴学者は仲裁法の研究報告がしづらくなっていることを嘆き、さる法社会学者は民訴学会っぽい雰囲気になってしまっていることを嘆いておられた。
誰もがアウェイな学会ということか。
*
元茨田高校の教員だった池田径さんの連載記事を読んでいた。
大変味わい深い。
……私は、「生まれてくることはすばらしい」という話からは入りません。親からの虐待があったり性別違和の問題を抱えている子どももいるからです。 まず、この世界に生まれてくることの不条理について問いかけます。「いきなり人生が始まって、自分の希望とは関係なく姿形も性別も家族も決められていて、あとは死に向かって生きていくだけ」ということの不条理です。この輪の中にいる全員がその不条理の中で生きていることを確認します。 その上で、この不条理は実は奇跡とともにあることを伝えます。…… 誕生日は、あなたが不条理にもこの世界に送られた日ですが、周囲の人たちにとっては、あなたという存在を贈られた日です。 P58-59池田径 (2016) 「ピアメディエーション教育で安全安心な学校環境を(第5回)「バースデイチェーン」による"存在の肯定""自他の尊重"」 月刊学校教育相談, 30(10), 56-59.
住民基本台帳から無作為抽出によって選ばれた市民を委員とし、特定のテーマ(行政課題)について話し合う協議会。
1500人に呼びかけ、そのうち50人を委員とする仕組みで、「健康づくり」をテーマに話し合うことになるらしい。
二年前に引き続いて、二弁仲裁センターの夏季合宿に参加させていただいた。
二弁仲裁の原点を考えるということで、原後山治弁護士の人となりや考え方を再訪しようという企画だった。
当初、今回は一参加者というつもりだったが、いろいろ出番は与えられた感じになった。
1日目は、山崎司平先生(日弁連ADRセンター委員長で、二弁仲裁センター開始時の仲裁人のひとり)からの基調講演があり、その後、中村芳彦先生のコーディネートによるパネルディスカッションがあった。パネリストは、太田勝造先生(東京大学教授)、斉藤睦男先生(仙台弁護士会)、農端康輔先生(二弁仲裁センター嘱託)と山崎司平先生。
山崎司平先生は、原後先生から、「オレの若い頃に君は似ているそうだね。大いにやってくれ」と言われたといった昔話も紹介されていた。
山崎先生は、誰がどんなことを言ったといったことを実に詳しく記憶しておられる。
太田先生が原後先生について話されていたことにも知らなかったことも含まれていた。原後先生の奥さんは元女優で大恋愛だったとか、学生運動での逮捕歴があって、司法試験合格後の司法修習の許可がすぐに認められなかったとか。
二日目には、太田先生が、ADRの利用者調査の結果報告の基調講演をされ、そのあと、自分も話をした。その後、やはり中村芳彦先生のコーディネートでのパネルディスカッションが続けられたが、山崎先生が初日で急遽帰られたので、私もパネリストに加わることになった。
同席別席の話題になったときに、上原裕之先生が、「当事者は同席時と別席時では違う表情を見せる。両方の顔を見ないで調停するなどというのは無責任とさえ言える」と発言されていた。
最後は、各会からの活動報告で、東京弁護士会では、面会交流ADR、学校教育ADRの取り組みを行っていること、愛知県弁護士会ではハーグADRで、Reuniteとの合同プロジェクトを始まっていることなどが紹介された。東京都行政書士会での自治体の相談現場にリーフレットを持って回るという「営業活動」が功を奏し、相談や申立が少しずつ増えてきているという取り組みも紹介されていた。
司法書士の方もこの合宿に参加したら良かったのにと思った。