« Harvard交渉ワークショップ3日目終了 | メイン | 寮内調停 »

ケースマネジメントについて

司法書士関川治子のBlog~ADRな日々: ケースマネージャートレーニング

新潟の司法書士会でADRに取り組んでいる関川さんが、ケースマネジメントが難しいと言っている。

特に応諾要請が大変だという話だと思う。
わたしは、スキルが足りないという側面も確かにあるかもしれないが、組織としての準備が足りないという面が大きい気がしている。

例えば、「申立人候補者から電話があったとき、聞き出すべきことは何で、伝えるべきことは何か」等を含んだマニュアルを組織内で整備していくことが大切だと思う。

アメリカでは、文字どおりスターターキットが売っていたりするが、日本ではまだない。
(同じサイトに、有用な様式集も紹介されている。)

どうやったら応諾を取り付けられるかということを考えたくなる気持ちはわかるが、「相手方が調停に出てこない自由」は尊重すべきである。
むしろ申立人との話し合いで、強制力をもたないということをきちんと説明しながら、応諾要請のプロセスそのものを当事者と一緒に作り上げていくくらいの気持ちで取り組むのが大切だとおもう。

組織内で十分に準備をした方がよいというのは、そのことによって、自分たちが何はできて何はできないのかを明確化できるからである。
自分たちの限界をきちんと認識すれば、そこからスタートすることでかえって親切な対応が可能になるのではないかとおもう。

コメント (2)

せきかわ:

入江先生

私の疑問に直球でお答え頂きありがとうございました!
内部的なマニュアルはほとんどない状態なので、これからメンバーで整備していきたいと思っています。

新潟の場合、様々な意見がでてまとまらない可能性も高いですが、なんとか着手はしたいです(汗)

アメリカのスターターキット買おうかな、そんなに高いものではありませんね。あとは、英語との闘いですね。。

ヱ:

マニュアルというと、創造性がなく杓子定規な響きがありますが、当事者がよりよく自己決定を行えるように準備するということですので。

必ずしもセンターで統一したものにする必要さえないのではないかと思います。極端な話、ケースマネージャの数だけマニュアルもあってもよいわけです。

「想定問答集」みたいなものをイメージすると防御的になりすぎるのではないかとちょっと心配します。
スキルというより、考え方を整理しておいて、自分も当事者も使える状態にしておくというくらいの気持ちでよいのではないかと思います。

当事者が出席しないとか、調停から離脱するとかを防ぎたいということではなく、当事者にとっての調停のメリットを十分伝えた後は、当事者の決定を尊重するスタンスを徹底できるかということが大切だと思いますので。

コメントを投稿

(スパムコメント対策のため、確認後公開しています。)

About

2008年08月12日 05:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「Harvard交渉ワークショップ3日目終了」です。

次の投稿は「寮内調停」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type