何でもカフェにすればよいというものではないが
デスカフェ(Death Cafe)のさわりのようなイベントがいつものQuaker Meeting Houseであったので参加してきた。
哲学カフェや科学カフェの類似として、という説明がなされた。
死については、特に話題提供をしてからでなくても話が始められるという。
確かに、カフェというオチのない形式がこの話題には合っているかもしれない。
« 2014年06月 | メイン | 2014年08月 »
デスカフェ(Death Cafe)のさわりのようなイベントがいつものQuaker Meeting Houseであったので参加してきた。
哲学カフェや科学カフェの類似として、という説明がなされた。
死については、特に話題提供をしてからでなくても話が始められるという。
確かに、カフェというオチのない形式がこの話題には合っているかもしれない。
ABAのカンファレンスで知り合った方に教えていただく。
Conklin, Carli N (2006) "Transformed, Not Transcended: The Role of Extrajudicial Dispute Resolution in Antebellum Kentucky and New Jersey", The American Journal of Legal History, 39-98.
18世紀のクエーカーの紛争解決が扱われている。
Homepage | National Center for Civil & Human Rights
コカコーラミュージアムとか水族館のすぐそばについ最近(2014/6/23)オープンした。
キクタンアプリのAdvanced6000というのが終わったので、記念にリンク。
アプリでボキャビルというのは、音を一緒に扱える(例文の音声データもある)のと、忘却曲線対応をソフトに任せられるという2点がとてもよいとおもった。
学習単位が小さく区切ってあって取り組みやすくなっている。
キクタンの売りのチャンツというのはあまり聞かなかったが(知っている単語もそれなりには多かったので)、フラッシュカードの部分が使いやすいと思った。
iPhoneアプリ「キクタン」で、効率的に英単語学習!:スペースアルク
英語の勉強のことは、なんというか、自分の能力がしょぼいのであまり語りたくないのだが、まあ、ぼちぼちいろいろ試しながら続けることにします。
ハウツービデオを集めたサイト。
Howcast | The best how-to videos on the web
ネットのエチケットについて。
How to Follow Proper Netiquette Rules | Howcast
*
こういう短い情報提供型の動画という形式に関心がある。
わたしは、知識やサービスのアンバンドル化と再編という社会の変化が今も進行中であると考えているが、基礎的な要素として、こういう短い教育型の動画がいろいろな形で使われるようになっていくとおもっている。
英語を聞き慣れるための練習としても使えると思うが。
先送り癖を直すコツは「ツァイガルニク効果」を使ってまず始めること : ライフハッカー[日本版]
向後千春先生経由。
三日坊主でもいいからとりあえず始めるのがいい。
何かをやめてしまったら、また新しく何度でも始めれば良い。
これは長男に伝えたいなぁ。
mediate.comのインタビューシリーズ。
Jay Folberg先生は、かつて仲裁ADR法学会の招きで来日されている方。
親権をめぐる離婚調停に関連して、法律家・臨床心理士・ソーシャルワーカーが互いにトレーニングを提供しあったりして学び合った話をしている。
オンラインコースの開発というテーマのオンラインと集合のハイブリッド型のワークショップに参加している。
オンライン教育を受講者として体験できるということもさることながら、教え方、教育プログラムの構成の仕方そのものが勉強になる。
Bloom's TaxonomyとBackward Designを習った。
Backward Designについては、"Understanding by Design"という本で紹介されている方法論。
著者はGrant Wiggins。
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
8月21日締切。
ちゃんと予算つけろでも、申請手続簡単にせよでも、弁護士助言関係なんとかしろでも、一言でも良いから電子メールで意見すればよいのではないかとおもいます。
わたしも書こうかな。