« マーティンデールのADR機関データベース | メイン | 仲裁人協会・2008年基礎編一日目 »

幸福は表現的なものである

調停人の特性として、ある種の余裕のようなものがあるとよいのかなと感じることがある。
若い人が誠実に、汗をかきかきやっても案外成功するとおもうが(明治期の勧解は、学生上がりがいきなり担当させられていた場合が多かったらしい)、「徳望家」を得ようとしたという大正期以来の調停制度も理解できるところがある。

哲学者の三木清はこんなことを言っている。

機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと、等々、幸福はつねに外に現れる。歌わぬ詩人というものは真の詩人でない如く、単に内面的であるような幸福は真の幸福ではないであろう。幸福は表現的なものである。鳥の歌うが如くおのずから外に現れて他の人を幸福にするものが真の幸福である。
三木清(1954)『人生論ノート』(新潮文庫),P22 ※1941年に書かれたもの。

青空文庫:人生論ノート

自分が当事者ならば、幸福な人にぜひ調停をお願いしたいものだとおもう。

About

2008年11月12日 06:24に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「マーティンデールのADR機関データベース」です。

次の投稿は「仲裁人協会・2008年基礎編一日目」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type