« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月 アーカイブ

2010年04月01日

日本社会に対話促進型調停を定着させる二つの試み

熊本大学・吉田勇教授の論文。

和田仁孝先生とレビン小林久子先生の考え方を比較し論じている。
吉田先生は、裁判所での対話促進型調停の研修に取り組むべきだと考えられておられるようだ。

Kumamoto University Repository System: 日本社会に対話促進型調停を定着させる二つの試み(一)
Kumamoto University Repository System: 日本社会に対話促進型調停を定着させる二つの試み(二・完)


2010年04月02日

第1回医療裁判外紛争解決(ADR)機関連絡調整会議

厚生労働省:第1回医療裁判外紛争解決(ADR)機関連絡調整会議の開催について

人材、集めすぎ。

2010年04月05日

経験から学んでいるかどうか

山梨県司法書士会で3月(21日22日)と4月(3日4日)、の合計4日間で研修講師をさせていただいた。
3月は伊藤文秀さんに、4月は芝知美さんに手伝っていただいた。

芝さんのコメントがいちいち面白かった。ある程度経験を聞いているので、引き出しに「何かある」くらいはわかるのだが、実際に重みのある話が出て来る。

「同じ話が三回位出て来たら、ホワイトボードに論点を整理しても良い(課題の特定をする)」みたいな話を芝さんがして、「同じ話がグルグルまわってもいいんですね」と参加者がコメントしていたり、おもしろかった。
「現実はこんなものではない、もっとたいへんだ」ということは事実として存在するとしても、「現実はこんなものではない、もっとたいへんだ」というコメントしかできない人は、経験から学べていないのではないかとおもう。とりあえずこういうところをチェックポイントにしているという点を、言葉にして、具体的に話せるかどうかというのが、本質的に重要だと感じる。

芝さんの良さは、厳しめのつっこみを入れたときにも出て来るように感じた。
ということで、今後ともよろしくお願い致します。>芝さん

山梨は、これから、これから・・という状態が続いていたようだけれど、そろそろ少し本当に動き出すんじゃないだろうか・・と、希望を込めて思う。
でも、やりたくないんだったら、やらないと決めるのも大事ですよ、と、来ていた会のえらい方に言ったら、すこしびっくりしていたようだ。
少なくとも短期的に見たらお金にならないし、責任は重いし、学ぶべきことも多いし、やらなくてもいいです・・と、最近は言い切るようにしている。楽しいし、やりがいがあるし、自分としては将来性も信じているしということも言うけれど、「その気にさせて欲しい」なんていう甘えには水をかけることにしています・・と。

2010年04月06日

工藤さんのサイト

法律文化 大物実務家連続講演会:工藤康博さん

twitter
blog

「大物実務家」ってすごいなぁ。

工藤さんは、東京都行政書士会ADRセンターの前センター長。

これは、同感なんだけどなぁ。


2010年04月07日

イギリスで認知心理療法セラピスト1万人養成の計画

2008年から3ヶ年で、合計363億円の予算を投入するらしい。

イギリスの認知行動療法セラピストを7 年で10,000人養成する計画(PDF)

うつ病などで会社を休んだり、最悪、自殺に至ったりというのは、社会経済にとっても大きなマイナスということで、対策に予算をつけることが「合理的」と考えた・・ということだろう。

2010年04月08日

調停人役のデモ

最近の調停トレーニングでは、調停人役のデモをするようにしている。
昔はDVDを見てもらっていたのだが、どうしてもステレオタイプの理解の助長になるところがあり、また、参加者が眠くなるという理由もあり、ライブの方がよいのではないかという趣旨で行っている。
ただ、これが、うまくいくときとうまくいかないときがある。(このうまくいくということは、合意できる、合意できないとは違う)
うまくいかないなりにやってみせることに意味があるとは言っても、やはり納得感につながるようにと考えてはいる。
たまたま当事者役になる人の状況とか、他の参加者の雰囲気とか、部屋の設定とかとともに、自分自身のコンディションの問題、、その時の関心も影響している。また、自分自身の能力の問題もある。

トレーニングのエンターテイメント性を追求するつもりはないが、存在として説得力が持てるように精進しなきゃな、とは思っている。

2010年04月10日

ADR法認証状況

2010年4月10日現在で公表されている数は63機関。
かいけつサポート一覧

士業団体関係として読み取れるのは下記の通り。

弁護士会:5件(大阪、京都、横浜、愛知、兵庫:ただし、大阪は総合紛争解決センターに統合)
司法書士会:10件(神奈川、東京、静岡、滋賀、熊本、宮城、山口、福島、福岡、富山)
社労士会:19件(京都、全国、沖縄、鹿児島、愛知、大阪、兵庫、福岡、千葉、神奈川、山形、東京、福島、茨城、埼玉、新潟、広島、岐阜、石川)他に、NPO個別労働紛争センター。
土地家屋調査士会:7件(大阪、愛媛、滋賀、徳島、千葉、神奈川、長野)
行政書士会:2件(東京、愛知)

2010年04月11日

菅原郁夫先生のゼミで

菅原郁夫先生のゼミで調停がとりあげられていたようだ。

2007菅原ゼミ前期C班掲示板

たまたま検索していたら見つかった。やりとりがおもしろい。

2010年04月12日

経験者は裁判手続、裁判官、弁護士への評価が高い

今在 慶一朗他「民事裁判の印象に関する当事者経験者と未経験者の比較」北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編56巻2号(2006年)69-77 頁
CiNii

実際には思っていたよりも親切だったという経験をしているということだ。

2010年04月13日

中四国ミディエーションセンターでの研修

年明けから、平日は論文を書き、週末はトレーニングの講師をするというハードな日程が続いていた。
このまえの週末は広島に行っていた。今回は飛行機で行ったのだが、空港から市街まで遠い。

参加人数は9人と少なかったが、意欲のある人たちが集まっていたので面白かった。
司法書士が中心だが、司法書士会単位会主催とは違って、主体的な参加度が高く、司法書士以外も二人参加して下さった。
松山から松下さんも来て下さったし、三島から安藤さんも来て下さった。

研修の声かけが続いているのは大変有難いが、消耗しすぎないようにしようとおもう。

生もみじ@にしき堂
おいしい。

2010年04月14日

文献データベース

いまごろ・・だが、文献管理ソフトの、EndNoteを買うことにした。
道具にはお金をかけないとね・・

2010年04月15日

調停委員の沈黙?

レビン小林 久子 (2009) "調停委員へのメッセージ : 意識を持って調停し、調停について語りましょう", 法政研究, Vol. 76, 81-99 : Kyushu University Institutional Repository (QIR)

静岡の調査士、宮澤さんのブログ経由。

2010年04月16日

国民一人当たりの法律扶助の比較

国選報酬値上げか?: QC弁護士手帳

「イギリス 7,262(円/人)、アメリカ 1,876(円/人)、日本115(円/人)」
ということのようだ。

司法制度改革の議論でなされたときの資料。

司法制度改革審議会 第6回議事 平成11年11月9日(火)
各国における法律扶助制度(PDF)

2010年04月17日

ABAがYouTube上でのMediation Videoコンテスト

Section of Dispute Resolution: Mediation

優勝:
Consider Mediation

準優勝:
Mediation: A better way to resolve disputes

優勝したビデオで、別席が基調になっているのが気になるが。

Mediation Works
当事者が、犬・・

YouTube - Mediation - B.A.D.G.E.R

学生が作ったと思われるビデオ。
当事者役の名前が、ヒラリー・クリントンとビル・クリントン。
娘チェルシーへの親権をめぐる紛争。

2010年04月18日

第一東京弁護士会の書式集

申立書の記載事例が充実している。

第一東京弁護士会・仲裁センター

「手続助言者」という制度(ケースマネージャのことか?)が置かれている。

2010年04月19日

日本中退予防研究所

大学 短大 専門学校 日本中退予防研究所

2010年04月20日

月に一度のプロボノ

Marky on the WEB 2010/04/13 プロボノをやってみての感想

なるほど。月に一回と限定してやるのもいいな。

わたしも月に一度プロボノやります。
と、言ってみようかな。

2010年04月21日

ここからはじまる倫理

ウエストン アンソニー (2004) 『ここからはじまる倫理』, (野矢 茂樹, 高村 夏輝 & 法野谷 俊哉 訳), 春秋社.

なぜ相対主義-「他人の問題に口を出すべからず」という考え方-が問題なのか(P21)が一番興味深かった。

ブレインストーミングのことなどにも触れている。

Search for Common Ground
という活動も紹介されていた。
例えば、中絶問題のような激しい対立のある議論でも両方の立場の共通点をさぐり、議論を噛み合わせていく活動を進めていくという活動をしているようだ。

2010年04月22日

共同親権運動ネットワーク

Kネット

棚瀬孝雄先生も関係している模様。

2010年04月23日

ADR事例研究の論文

東京大学大学院情報学環紀要

入江 秀晃「事例に見る民間調停の価値創造」東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究78巻(2010年)79-106頁
PDF
CiNii

研修講師の経験を通じてつくづく感じたことは、ADR機関の立ち上げに関わっている専門家ですら、自分たちがどのような紛争を、どのように、どの程度解決するかというイメージに乏しいということだった。
学者の抽象的な議論が多いのも、実証研究がほとんどないから、仕方がないところもある。

そういう意味で、つたないながらもまとめたものがこれです。
ご笑覧いただき、ご批判をいただければ幸いです。

2010年04月26日

実践!交渉学

松浦 正浩 (2010) 『実践!交渉学 いかに合意形成を図るか』, 筑摩書房.

同じPI-Forumの松浦さんの新書。
売れている模様。

先日紹介したサーチ・フォー・コモン・グラウンドの話が出て来ていた。(P148)

2010年04月27日

京都府行政書士会のADR認証

トピックス - 日本行政書士会連合会:京都府行政書士会の「京都外国人の夫婦と親子に関する紛争解決センター」が法務大臣認証を取得しました。2010 年04月23日

外国人の家事事件を扱うという京都行政書士会の紛争解決センターのニュース。
外国人は、家裁の運用への懸念を持つ人も多いと聞くだけに、注目される。

2010年04月30日

行政書士会・雑誌の連載

入江 秀晃 (2010) "スキルか制度か (新しいADR論 2)", 月刊日本行政, 450, 4-7.

月刊日本行政 2010年5月号

About 2010年04月

2010年04月にブログ「私的自治の時代」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2010年03月です。

次のアーカイブは2010年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type