« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月 アーカイブ

2008年05月02日

勉強することは山ほどあるが・・

ADR Prof Blog

MoffittやNancy Welshなど、有名な学者が共同でブログを書いているようだ。

ロースクールでADRを教える際のティーチングマテリアルも見つけた。

2008年05月03日

ADR機関で検討すべき要素

NAFCM Community Mediation Center Quality Assurance Self-Assessment Manual

NAFCMが作った自己アセスマニュアル。惜しげもなくという感じの資料だ。

ADR機関を評価をするのはADR機関自身であるべきだが、正義を御旗にして身内に甘いことは言わずにに、ロジカルに徹底するというスタンスがすばらしいとおもう。

センターの立ち上げを考えている人にはとても参考になる資料だと思う。
例えば、受付(インテイク)のときに、受付をしない場合をどう考えておくかとか、当事者に対して手続をどう説明するかとか、あるいは、そもそもどうやって受付担当者を育成するかということも頭出しされていて、チェックリストまでついている。

2008年05月04日

本:湯浅誠『反貧困』

湯浅誠[2008]『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』 (岩波新書 新赤版 1124)

ホームレスや、ネットカフェ難民の支援などをされている湯浅さんの著書。
自分と同じ年齢ということもあり、新聞記事などではいろいろ気にしていたが、著書としては初めて読んだ。全青司(全国青年司法書士協議会)の話も177頁にちょっとだけ出てくる。

ホームレスの人がアパートを借りるときの連帯保証人になるという事業を行っている。
そんなことをしてはお金がいくらあっても足りないと言われていろいろな人に止められたが、実際に滞納などの金銭トラブルになるのは5%にすぎず、事業として継続できているということだった。(P126)

本当の意味で「パンドラの箱を開けた」のは、活動のもう一つの柱だった生活相談のほうかもしれない。<もやい>で受ける生活相談は、年々増大し、多様化・複雑化している。<もやい>では、連帯保証人を提供していなくても、生活に困っている人なら誰にでも門戸を開いているので、日本社会における貧困の広がりに比例して、生活相談も増え続けている。対応するスタッフは六年半の活動の中で少しずつ増えてきたが、常に限界を超える相談件数を抱えている。(略)・・ネットカフェで暮らしている二〇代若年ワーキング・プアの相談を受けた後に、年金だけで暮らしが成り立たない高齢者の話を聞き、次には友人宅に居候しているうつ病の女性の訴えを聞く、といった多様さが日常的な相談風景になっている。ときに現今の貧困問題を「就職氷河期世代」だけの問題であるかのように言う人がいるが、それが目立つ部分を表層的にさらっただけの矮小化に過ぎないことは、<もやい>の相談を一日でも見学すれば誰でも理解するだろう。(PP130-131)
個別対応の充実と社会的問題提起、その双方の歯車が噛み合うことは、ある課題について社会的な動きをもたらすための極めて基本的な条件である。しかし残念なことに、一般的には両者が相互に軽視しあう傾向が散見される。個別対応に力を入れる側から見れば、社会的問題提起は現場を「お留守」にした人気取りのように見えてくるし、後者からすれば、前者は原因や構造に目を向けずに個別対応に埋没している自滅路線と見えてくるからだ。しかし、まさに両者がそうした危険性を内包しているがゆえに、お互いの弱点を補い合う連携が必要だ。(P180)

2008年05月05日

ERIC

ERICのファシリテーター養成講座ブログより。

人権研修に携わるものとして、多くの「理念団体」「ラディカルウィルに基づく団体」において、「理念の実現にふさわしくない体制」「理念の実現につながらない事業」「理念にもとる行動を恥じない人々」の三悪が、理念に惹かれて、組織を支えている人々の人権を蹂躙している現実が続いていることにも、改めて気づかされました。

いや、まったく。
こういうのが嫌で理念に共感してても行動しない人も多いのだろうと思う。
言っていることとやっていることが違いすぎると信頼されないというのは当たり前の話で。

このブログ、おもしろいし、ここでやっているトレーニングもとても興味深い。

2008年05月06日

Beautiful Mind

エドワード・デ・ボノ(住友 進 訳)[2005]『魅せる会話 ― あなたのまわりに人が集まる話し方』(阪急コミュニケーションズ)

motoe lab経由で知って読んだ。

論理療法(認知行動療法)のエリスに似ているなぁと思いながら読んでいて、略歴を調べたらやはり心理学出身だった。
会議手法としての「6つの帽子」の話も知らなかったが、これが有効だということはよくわかる。
コミュニケーションスキルを覚えるというより、その前の考え方を整理する段階を重視している。
<帽子>というたとえは巧みで、「意図して選択できる」意味が含まれ、人格と認知を切り離すことに成功しているように思える。

黄色の帽子が、価値や利害を意味しているというのも、風水っぽくて気に入った。
利害に基づく交渉(Interest-based negotiation)を含んだ体系であることを意味している。
赤い帽子-感情、緑の帽子-創造、青の帽子-プロセスを追加し、白い帽子-情報、黒い帽子-論理を排除しない。

結構迫力のある体系を持っているということがわかったが、翻訳本のたたずまいが、軽いビジネス書・社交書仕立てにしすぎですこしもったいない感じ。
マイケル・ドイルの『会議が絶対うまくいく法』と同様に。

あと、この本の特徴として、やや無理矢理なものも含む事例が案外面白い。
中年のおっさん(わたしもそうだが)は、一般に、有意味なコミュニケーションを成り立たせる民主的な対話に対して抵抗を示す習性を持っていることが多いが、事例選択がビジネス寄りなので、彼の話はビジネスおっさんにとっても、受け入れやすいのではないかと思った。

2008年05月08日

国際協力!

というほどのことでもないのですが。

10月第三木曜日は紛争解決の日。
というのを、ACR(紛争解決協会)が決めている。

1月に調査に行ったときに、日本語版のポスターを作るのに数語の翻訳をしてくれないかと頼まれて作ってみたのが、これ
(デザインについては、日本語の読めない人に適当にやってもらったので・・ご容赦)
リンク元:紛争解決の日(Conflict Resolution Day)

ちょっとうれしい。

2007年の記録

2008年は日本でも何かできるといいなぁ。

2008年05月12日

日本法社会学会の神戸大会

日本法社会学会の神戸大会に行ってきた。

交渉教育に関するセッションがあり、「共通事実」だけで交渉ロールプレイさせるという斬新(?)な報告を、草野芳郎先生がされていた。新司法試験対策になるらしい。
草野先生の授業でも、観察者を置いたり、アンケートを取って授業を改善したりと「反省的実践」をされていて、授業の評判も良いようだった。

他には、民事訴訟利用者調査の報告などを聞いてきた。
裁判官が強く説得しすぎるという評価と、裁判官へのマイナスの評価の相関関係があるというデータに基づく報告もあった。

2008年05月13日

コンセンサス・ビルディング入門

サスカインド/クルックシャンク(城山英明/松浦正浩)[2008]『コンセンサス・ビルディング入門 -公共政策の交渉と合意形成の進め方』(有斐閣)

当事者が多数で多様な場合の合意形成や紛争解決の方法論がコンパクトに紹介されている。
合意形成の場への参加を促す方法の例なんかもついている。
ここだけ悪用する輩もでるかもしれないけれど。

2008年05月14日

サンケイだから仕方ないのか

この(↓)SPAの記事、相当悪質だ。
軽妙を装っているが、生活保護支援に対する露骨な反動だとおもう。

http://spa.fusosha.co.jp/weekly/ent_4006.php 超お気楽[生活保護ライフ]の実態

ワインを2日に1本!夜な夜なクラブで踊りまくり……
こっそりネットで副業し、年収は必死に働くネットカフェ難民を楽々超える!

生活保護は、国民が困窮に陥ったときの最後のセイフティーネットとして機能していることは紛れもない事実だ。そして、近年、生活保護を受給している人は増えつつある。そのなかには、生活保護で悠々自適に生活する若年受給者も登場。ワーキングプアやネットカフェ問題が国民的議題となるなかで、適正な運用が行われているのだろうか? 一方で、ヤクザによる不正受給も深刻だ。昨年、北海道滝川市で起きた2億円を騙し取る詐欺事件はセンセーショナルだった。
本企画では、若年受給者の“本音”とその暮らしぶりを徹底取材。また、生活保護行政の問題についても迫った!

2008年05月15日

国土技術政策総合研究所のメディエーション手引き

社会資本整備における合意形成円滑化のための手引き(案) ~紛争アセスメント及びメディエーション~(pdf)
国土技術政策総合研究所。(2008年4月)

わたしも検討会の委員になっているものです。
やや淡々としていますが、社会資本整備の事業にメディエーション手法が本当の意味で使われると、社会的インパクトは相当大きいだろうと思います。

2008年05月16日

裁判所が行った欠席裁判

[matimulog]婚姻費用分担審判と手続保障の憲法的保護

ADRにとっても、非常に興味深い判決。
那須弘平裁判長が反対意見を書いている。

2008年05月19日

パニック障害と生理現象

パニック障害は生理的・遺伝的な側面があるという話を、先日、臨床心理の先生から聞いた。
パニック障害は、電車に乗ってパニックになるというような経験から、電車に乗れなくなったりする人なのだが、元々、二酸化炭素濃度の変化に過敏な体質があるのだそうだ。

きっかけは体質だが、その体験の解釈や認知の過程で、その体験の恐怖が増幅されるというメカニズムになっていて、そのメカニズムの改善のための心理療法手法が確立しつつあるのだという。
もともと体質に原因があるのだから、それ以上心因をさぐったり、幼児の体験を聞いたりといったことはしないのだそうだ。

心理療法や、カウンセリングなどについて、あまりわかったようなことを軽々に言うべきでないと、つくづく感じる。

2008年05月21日

『仲裁とADR 第3号』

仲裁ADR法学会の学術誌である、『仲裁とADR』の新刊が出ました。
『仲裁とADR 第3号』(商事法務)

海外文献紹介コーナーで、ペパダインのトレーニングについての原稿を書きました。
興味のある方にはコピーを送りますので、メールをください

2008年05月22日

廣田尚久先生の紛争解決センター

偉大な廣田尚久先生が、調停センターを銀座に立ち上げたようです。
廣田尚久紛争解決センター

2008年05月23日

家事調停の改革の可能性

『仲裁とADR Vol.3』(商事法務)
が、アマゾンでも販売されるようになった模様。

松原正明「家事調停について」

をはじめとして、調停に関する論考がやはり興味深かった。

坂梨喬「現代家事調停論―司法モデルから調整モデルへ」判タ 1237、48-66頁、2007
http://www.hanta.co.jp/hanta/hanta-1237.htm
の存在も知ったが、家事調停実務見直しの機運が生まれているのかもしれない。

2008年05月26日

私塾/体験型トレーニング/米国のコミュニティ調停

[を]私塾について
を見ていて、私塾もいいなぁと考える。

わたし自身、メディエーショントレーニングをすることが増えて、もちろんそれはそれで勉強になるのだが、体験型でなく、勉強・調査・研究としてのADRの議論を、同志的な人とやってみたいなぁと。

体験型の提供者としての能力向上のための学習も続けたいと思っているのだが、こちらについては、他の人の主催するワークショップに参加するのがよい気がしている。
よくどうやったら良いトレーナーになれるかと聞かれることも増えてきたが、こちらが聞きたいと言いたい気持ちをぐっとこらえて、いろいろ考えてその場その場で答えている。
いまのところ、インストラクションデザインの考え方をある程度勉強することと、実際にワークショップに参加するのが一番だろうと思っている。

インストラクションデザインの考え方を知るなら、↓がいいと思う。
http://hirie.sakura.ne.jp/2007/04/post_165.html

NAFCMで働いていたTimothy Hedeenの論文が、米国のコミュニティ調停の運動を概観するにはとてもわかりやすい。
様々な論文を総説的に紹介している。

Timothy Hedeen "The evolution and evaluation of community mediation: Limited research suggests unlimited progress"(pdf)

Med-Arbが廃れたという話もちらっとでている。

英文では、普通にWebで論文が公開されていることも多いし、Hein Onlineみたいな有料データベースでは、ザクザクPDFで読める。
日本語の論文の電子化状況とは大違いだ。

2008年05月27日

エスノの教科書

R・エマーソン/R・フレッツ/L・ショウ(佐藤郁也他訳)[1998]『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで』(新曜社)

フィールドワークの方法論の教科書。

コメントするのは、いろいろ恥ずかしいので避けますが、読むべき、使うべき本ですね。

2008年05月28日

認証ADR機関11号

http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shitauke/soudan/index.html

「下請かけこみ寺」が、ADR法上の認証(第11号)を取ったらしい。

http://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/kaiketsu_support.html

しかし、財団法人全国中小企業取引振興協会のWebサイトを見てもさっぱり手続がわからない。
10業種限定ということらしいということと、全国で展開されていることがわかったのだが。

東京では、東京都中小企業振興公社というところで手続を行うようだ。

ここに、簡単な調停のフローが書いてある。
・手続は2回まで
・申立、応諾の手数料は無料
ということらしい。

「「相談」の場合、申し出企業より事情を聴取し、適切な助言を行います。なお、申し出企業に不利や迷惑をかけないよう十分な配慮を行います。」と書いてあるが、問題は調停になったときにどうかということもある。

それなりに予算をかけているようだから、きちんと評価を実施して、改善のためのプロセスを組み込むべきだろうと思うが、どんな感じで実施しているんだろう。

2008年05月29日

弁護士の報酬

日弁連 弁護士報酬(費用)

なかなかおもしろいパンフだと思う。
45%の弁護士さんはタイムチャージ1万円で仕事をするというデータもある。
(この項目の回答率は低いから、実際にはタイムチャージで仕事をしないと決めている人が多いのだろうが・・)

[弁護士 小松亀一] 2006年版弁護士白書-弁護士収入はやや減少中

などと併せて読むと興味深い。

2008年05月31日

リラックス

キッズ@Nifty:すごろく
は、印刷して遊ぶタイプのすごろく。

子どもと遊んだ。最後の方に、なかなか前に進めない箇所があって、案外時間がかかるようにできている。


BVDのパンツ、二枚で八百円

楽天のポイントがたまったので買ってみた。

About 2008年05月

2008年05月にブログ「私的自治の時代」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年04月です。

次のアーカイブは2008年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type